ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2007年06月23日(土)更新
第32期経営方針書
第32期を迎えます。
8月より新年度
8月8日(水曜日)方針発表大会です。
第5期より作り始め、27冊目となります。
初期のころより、かなり進化しましたが、ここ数年は
P・D・C・Aが、うまくまわっていないのが不満である。
初回(第5期)から日本経協センタ-で
第13期より、タナベ経営コンサルタント会社(池田常務担当)
より指導を受け、現在に至っているが、社会環境の変化や
自社の業務の変化、社員の若返り等、少し形骸化している。
今期までは従来どうりに作成、来期(33期)は
もっといい経営方針書を作るため、コンサルタント会社の
選択が必要となろう。
ちなみに、今までの一部です。
8月より新年度
8月8日(水曜日)方針発表大会です。
第5期より作り始め、27冊目となります。
初期のころより、かなり進化しましたが、ここ数年は
P・D・C・Aが、うまくまわっていないのが不満である。
初回(第5期)から日本経協センタ-で
第13期より、タナベ経営コンサルタント会社(池田常務担当)
より指導を受け、現在に至っているが、社会環境の変化や
自社の業務の変化、社員の若返り等、少し形骸化している。
今期までは従来どうりに作成、来期(33期)は
もっといい経営方針書を作るため、コンサルタント会社の
選択が必要となろう。
ちなみに、今までの一部です。

2007年06月23日(土)更新
双和食品工業経営方針書(No2)
ステップ 2 )
(2)経営基本目標
① 年度基本目標の前提として中期経営目標を描く
(3~5年先の自社の姿を数字で予測)
② 予想損益計算書
予想貸借対照表 作成
(初年度が当年度の経営基本目標となる)
(3)経営基本方針
目標を実施する戦略が基本方針
① 経営戦略 -------
② マ-ケティング戦略 │
③ 生産戦略 │ 基本方針となる
④ 人材戦略 │
⑤ 財務戦略 │
⑥ 管理戦略 -------
(4)組織作り
経営目的を実現するための手段が組織の位置付け
① 現状における最適組織を編成する
(5)部門重点管理方針
組織が明確になって
利益責任 -------
運営責任 │ ハッキリさせる
経営責任 -------
戦 略 ⇒考え方(管理方針)
戦 術 ⇒やり方(実践具体策を示す)
(6)実行スケジュ-ル
実行スケジュ-ルは戦闘にあたる
① 5W2Hで作成する
(いつ、どこで、誰が、何を、何故、どのように、いくらで)
② 1/4 期を単位として月間スケジュ-ルを組む
③ 月次単位で実行結果をチェックする
④ 部門会議で P・D・C・Aを行う
このようにして、当社の方針書を作り続け27冊目となりました。
(2)経営基本目標
① 年度基本目標の前提として中期経営目標を描く
(3~5年先の自社の姿を数字で予測)
② 予想損益計算書
予想貸借対照表 作成
(初年度が当年度の経営基本目標となる)
(3)経営基本方針
目標を実施する戦略が基本方針
① 経営戦略 -------
② マ-ケティング戦略 │
③ 生産戦略 │ 基本方針となる
④ 人材戦略 │
⑤ 財務戦略 │
⑥ 管理戦略 -------
(4)組織作り
経営目的を実現するための手段が組織の位置付け
① 現状における最適組織を編成する
(5)部門重点管理方針
組織が明確になって
利益責任 -------
運営責任 │ ハッキリさせる
経営責任 -------
戦 略 ⇒考え方(管理方針)
戦 術 ⇒やり方(実践具体策を示す)
(6)実行スケジュ-ル
実行スケジュ-ルは戦闘にあたる
① 5W2Hで作成する
(いつ、どこで、誰が、何を、何故、どのように、いくらで)
② 1/4 期を単位として月間スケジュ-ルを組む
③ 月次単位で実行結果をチェックする
④ 部門会議で P・D・C・Aを行う
このようにして、当社の方針書を作り続け27冊目となりました。
2007年06月23日(土)更新
双和食品工業方針書 (No 1)
経営方針書作成ステップ(改善版)(平成2年)
(タナベ経営 池田常務指導)
※ これ以前の方針書は簡単なもの
Ⅰ 経営方針書とは 企業の羅針盤である。
経営とは社長の考えていることを、全従業員の努力を通じて
達成することだといわれる。
Ⅱ 企業のバックボ-ンの考え方
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ 経営目的 │
│ ↓ │
│ 目 標 │
│ ↓ │ 戦 略
│ 方 針 │
│ ↓ │
│ 組 織 │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ ↓ │
│ 計 画 │ 戦 術
│ ↓ │
│ スケジュ-ル │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ ↓ │
│ 実 行 │ 戦 闘
│ ↓ │
│ 成 果 │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Ⅲ (Ⅰ)経営基調
地域 ・ 業界ポジショニングの現状認識より生まれる。
(ステップ Ⅰ )
①外部環境認識 ----------
ア・経済環境 │
イ・地域動向 │
ウ・需給動向 │
エ・ライバル動向 │ 点検、現状認識を的確に行い
②内部環境認識 │ ∥
ア・人材体制 │ ∥
イ・商品力 │ ∥
ウ・資金力 │ ∥
エ・管理力 │ ∥
---------- ∥
↓
経営基調 作成
--------------------
│ │
│ │
--------------------
∥
↓
ブレ-クダウン
∥
↓
年度スロ-ガン作成
∥
↓
--------------------
│ │
│ │
--------------------
(タナベ経営 池田常務指導)
※ これ以前の方針書は簡単なもの
Ⅰ 経営方針書とは 企業の羅針盤である。
経営とは社長の考えていることを、全従業員の努力を通じて
達成することだといわれる。
Ⅱ 企業のバックボ-ンの考え方
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ 経営目的 │
│ ↓ │
│ 目 標 │
│ ↓ │ 戦 略
│ 方 針 │
│ ↓ │
│ 組 織 │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ ↓ │
│ 計 画 │ 戦 術
│ ↓ │
│ スケジュ-ル │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
│ ↓ │
│ 実 行 │ 戦 闘
│ ↓ │
│ 成 果 │
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Ⅲ (Ⅰ)経営基調
地域 ・ 業界ポジショニングの現状認識より生まれる。
(ステップ Ⅰ )
①外部環境認識 ----------
ア・経済環境 │
イ・地域動向 │
ウ・需給動向 │
エ・ライバル動向 │ 点検、現状認識を的確に行い
②内部環境認識 │ ∥
ア・人材体制 │ ∥
イ・商品力 │ ∥
ウ・資金力 │ ∥
エ・管理力 │ ∥
---------- ∥
↓
経営基調 作成
--------------------
│ │
│ │
--------------------
∥
↓
ブレ-クダウン
∥
↓
年度スロ-ガン作成
∥
↓
--------------------
│ │
│ │
--------------------
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- カテゴリ1(4)
- カテゴリ2(1)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(6)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(39)
- 商品・デザイン(37)
- 営業・販売(28)
- 在庫・物流(3)
- 地方紙(2)
- 地球環境(43)
- 夢・経営理念(90)
- 家族・交友(30)
- 広報・宣伝(60)
- 愛車・愛用品(1)
- 新着イベント・ニュース(38)
- 新着商品・サービス(90)
- 旅行・レジャー(11)
- 映画・TV(2)
- 書画・骨董(6)
- 生産・仕入れ(50)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(64)
- 製造・開発(9)
- 設備投資(1)
- 設備投資(1)
- 読書・雑誌(1)
- 財務・金融(45)
- 趣味・ゲーム(18)
- 顧客サービス(41)
- IT・情報・コミュニケーション(125)