双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記です
次ページ
2009年02月27日(金)更新
2009年確定申告
2009年確定申告(21.2.27)
確定申告の資料が税務署より届いた。
昨年より電子申告していた為
e-tax利用継続のご案内のみで資料が全然無し。
だいぶ経費節約につながっていい事である。
資料をまとめて、税理士先生に依頼する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※電子申告(e-tax)とは?
電子署名用の電子証明書(一般的には住民基本台帳カ-ド)と
ICカ-ドリ-ダライタを使って自宅やオフィスから
インタ-ネットで国税に関するさまざまな手続きが出来る
システムのこと。
※ 所得税の申告ならびに納税、さらに各種申請・届出、
納税証明書の交付請求の手続きに利用出来る。
確定申告の資料が税務署より届いた。
昨年より電子申告していた為
e-tax利用継続のご案内のみで資料が全然無し。
だいぶ経費節約につながっていい事である。
資料をまとめて、税理士先生に依頼する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※電子申告(e-tax)とは?
電子署名用の電子証明書(一般的には住民基本台帳カ-ド)と
ICカ-ドリ-ダライタを使って自宅やオフィスから
インタ-ネットで国税に関するさまざまな手続きが出来る
システムのこと。
※ 所得税の申告ならびに納税、さらに各種申請・届出、
納税証明書の交付請求の手続きに利用出来る。
2009年02月24日(火)更新
ブログ投稿300回(21.2.24)
ブログ投稿300回 (21.2.24)
お蔭様で、
300回目の投稿となった。
気の向くまま、日々の記録として残すため書いるが、
若い時のように、頭の回転や身体の動きが思うようにならない。
おまけに、まだ第一線で働いている為、社長業・雑役業・主婦業
と多忙極まりない。
ところで、
私の会員番号は「NO4」
と早いほうである。
これからも、
ウサギさんより亀さんでコツコツと続けようと思う。
今日まで続けれたことに感謝し、自分自信を褒めようと思う。
お蔭様で、
300回目の投稿となった。
気の向くまま、日々の記録として残すため書いるが、
若い時のように、頭の回転や身体の動きが思うようにならない。
おまけに、まだ第一線で働いている為、社長業・雑役業・主婦業
と多忙極まりない。
ところで、
私の会員番号は「NO4」
と早いほうである。
これからも、
ウサギさんより亀さんでコツコツと続けようと思う。
今日まで続けれたことに感謝し、自分自信を褒めようと思う。
2009年02月24日(火)更新
グリンコ-プ取引先説明会(21.2.23)
リ-ンコ-プお取引説明会
日時 :21.2.23(月)
参加者 :660名
1.2009年度 事業拡大に向けた取り組みへの
連帯の呼びかけについて
「バブルが生み出した腫瘍を切開しないまま、どれほど財政を
動員しても、動員された財政は腫瘍を肥え太らせるだけで、
経済を健康にすることはありません。
バブルを産み出してしまった以上は、強烈なデフレ政策を発動し、
バブルが産み出した腫瘍を殺すほかに、経済の健康を取り戻す
方法はないのです」
※ 恐慌はやってきている。
※ 輸出より発現し他に及ぶと話されていました。
毎回、いいお話を聞かせて頂いて有り難く思います。
コ-クス調査研究所
行岡 良治 社長様 談話より
日時 :21.2.23(月)
参加者 :660名
1.2009年度 事業拡大に向けた取り組みへの
連帯の呼びかけについて
「バブルが生み出した腫瘍を切開しないまま、どれほど財政を
動員しても、動員された財政は腫瘍を肥え太らせるだけで、
経済を健康にすることはありません。
バブルを産み出してしまった以上は、強烈なデフレ政策を発動し、
バブルが産み出した腫瘍を殺すほかに、経済の健康を取り戻す
方法はないのです」
※ 恐慌はやってきている。
※ 輸出より発現し他に及ぶと話されていました。
毎回、いいお話を聞かせて頂いて有り難く思います。
コ-クス調査研究所
行岡 良治 社長様 談話より

2009年02月23日(月)更新
冷凍食品の動向(21.2.23)
「冷凍食品」 1000人の家計簿(日経MJ)21.2.18
中国製冷凍ギョ-ザ中毒事件から一年が過ぎた。
冷凍食品の購入を今後「減らす」とする消費者がまだまだ
多いそうで、原産国を重視する人が増えている。
中国製冷凍ギョ-ザ中毒事件から一年が過ぎた。
冷凍食品の購入を今後「減らす」とする消費者がまだまだ
多いそうで、原産国を重視する人が増えている。



2009年02月21日(土)更新
2009年度熊本県の予算(21.2.19)
気になる新聞記事(熊日新聞)(21.2.19)
09年度 熊本県の財政
テレビや新聞の経済ニュ-スの報道が多い。
県民として気になる財政問題、熊本県も大変な状況である。
一般会計当初予算案 : 7,193億円
09年度 熊本県の財政
テレビや新聞の経済ニュ-スの報道が多い。
県民として気になる財政問題、熊本県も大変な状況である。
一般会計当初予算案 : 7,193億円


2009年02月21日(土)更新
デジタルカタログ(2009春)VOL32
2009春カタログ(Vol32)
「餃子の王国」デジタル広告完成
春のデジタルカタログですご覧下さい。
新商品: 1.チ-ズ餃子
・普通サイズ
・特大サイズ
2.串揚げ
3.焼きたてパン
・生タイプ
・焼きタイプ
4.豆腐の味噌漬け
特典 : 1.お友達紹介キャンペ-ン
(ポイントサ-ビス)
2.新商品10%割引
「餃子の王国」デジタル広告完成
春のデジタルカタログですご覧下さい。
新商品: 1.チ-ズ餃子
・普通サイズ
・特大サイズ
2.串揚げ
3.焼きたてパン
・生タイプ
・焼きタイプ
4.豆腐の味噌漬け
特典 : 1.お友達紹介キャンペ-ン
(ポイントサ-ビス)
2.新商品10%割引
2009年02月20日(金)更新
特別会計積立金の目減り(21.2.19)
気になる新聞記事(日本経済新聞より)(21.2.19)
特別会計積立金の目減りが続く
1. 09年度末183兆円 になる見通し
2. 2年で15兆円減
3. 減少額が大きいのは財政投融資特会「埋蔵金」
4. この埋蔵金を経済対策に活用
特別会計積立金の目減りが続く
1. 09年度末183兆円 になる見通し
2. 2年で15兆円減
3. 減少額が大きいのは財政投融資特会「埋蔵金」
4. この埋蔵金を経済対策に活用

2009年02月19日(木)更新
2009春カタログ(VOL32号)
「2009春カタログ」(Vol32)発行
完成日:21.2.5
発行日:20.2.7
新商品: 1.チ-ズ餃子
・普通サイズ
・特大サイズ
2.串揚げ
3.焼きたてパン
・生タイプ
・焼きタイプ
4.豆腐の味噌漬け
特典 : 1.お友達紹介キャンペ-ン
(ポイントサ-ビス)
2.新商品10%割引
完成日:21.2.5
発行日:20.2.7
新商品: 1.チ-ズ餃子
・普通サイズ
・特大サイズ
2.串揚げ
3.焼きたてパン
・生タイプ
・焼きタイプ
4.豆腐の味噌漬け
特典 : 1.お友達紹介キャンペ-ン
(ポイントサ-ビス)
2.新商品10%割引




2009年02月17日(火)更新
求職者の多さにビックリ!
求職者の応募にビックリ!
ハロ-ワ-クに、製造正社員を求人募集しています。
厳しい世の中なのですネ...。
余りの多さに唖然!
上場企業の度重なる業績の下方修正に代表されるように
景気の悪化がここまできているのを実感します。
私共のような中小企業の求人は大変でした。
しかし、過去には経験した事のない多さに戸惑っております。
米国の金融会社の経営破綻に端を発した世界同時不況の
影響を受け、日本の採用環境もここ数年の売り手市場から
異常ともいえる買い手市場となって末恐ろしいほどです。
なぜなら、こんなにも急に仕事が無くなるのを経験した事が
ないからです。
ハロ-ワ-ク
人材派遣会社
求人情報誌
産業雇用安定センタ-
等々からの依頼が多いのにもビックです。
景気の局面を問わず、最終的に企業力は人材勝負です。
採用と言う面においてはこの不況期が逆にチャンスといえる
状況かも。
ハロ-ワ-クに、製造正社員を求人募集しています。
厳しい世の中なのですネ...。
余りの多さに唖然!
上場企業の度重なる業績の下方修正に代表されるように
景気の悪化がここまできているのを実感します。
私共のような中小企業の求人は大変でした。
しかし、過去には経験した事のない多さに戸惑っております。
米国の金融会社の経営破綻に端を発した世界同時不況の
影響を受け、日本の採用環境もここ数年の売り手市場から
異常ともいえる買い手市場となって末恐ろしいほどです。
なぜなら、こんなにも急に仕事が無くなるのを経験した事が
ないからです。
ハロ-ワ-ク
人材派遣会社
求人情報誌
産業雇用安定センタ-
等々からの依頼が多いのにもビックです。
景気の局面を問わず、最終的に企業力は人材勝負です。
採用と言う面においてはこの不況期が逆にチャンスといえる
状況かも。
2009年02月16日(月)更新
天・地・人(NHK大河ドラマ)
天・地・人
NHK大河ドラマが好評
私も毎週欠かさず見ています。
「天の時、地の利、人の和 三者ざれば、勝つといえども禍あり」
天・地・人
つまり、とき・ところ・ひとである。
この三ツは何をするにも基本的な条件であり、
欠くことの出来ないものである。
では、この三者の関係はどうか。
三者のうち、どれがもっとも主役なのか。
重要なことがらについての意志決定をするときなど、
どれに重きを置くかによって結論がちがってくるわけで、
やはりゆるがせに出来ないことである。
「人衆ければ天に勝ち、天定まりてまたよく人を破る」史記
人が大勢でやれば天に勝つこともあるが、やがて天の報いを受ける。
これは天優位説である。
「天の時は地の利に如かず」孟子
人の和を、天よりも地よりも大事としたのである。
「天地の間に間するもの、人より尊きはなし」孫?
天の時、地の利、人の和が一ツでも欠けていたら、たとえ
勝つたとしても、それは偶然か、無理をしたかのどちらかであり、
やがては悪い結果を招来するとしたのである。
中国古典百言百話4「孫子」より 著者 村山 ?
これは随分前、帝国デ-タ-バンクのレポ-トに掲載されて
いたものであるが、この厳しい時代を乗り越える指針として
役立つ教えである。
NHK大河ドラマが好評
私も毎週欠かさず見ています。
「天の時、地の利、人の和 三者ざれば、勝つといえども禍あり」
天・地・人
つまり、とき・ところ・ひとである。
この三ツは何をするにも基本的な条件であり、
欠くことの出来ないものである。
では、この三者の関係はどうか。
三者のうち、どれがもっとも主役なのか。
重要なことがらについての意志決定をするときなど、
どれに重きを置くかによって結論がちがってくるわけで、
やはりゆるがせに出来ないことである。
「人衆ければ天に勝ち、天定まりてまたよく人を破る」史記
人が大勢でやれば天に勝つこともあるが、やがて天の報いを受ける。
これは天優位説である。
「天の時は地の利に如かず」孟子
人の和を、天よりも地よりも大事としたのである。
「天地の間に間するもの、人より尊きはなし」孫?
天の時、地の利、人の和が一ツでも欠けていたら、たとえ
勝つたとしても、それは偶然か、無理をしたかのどちらかであり、
やがては悪い結果を招来するとしたのである。
中国古典百言百話4「孫子」より 著者 村山 ?
これは随分前、帝国デ-タ-バンクのレポ-トに掲載されて
いたものであるが、この厳しい時代を乗り越える指針として
役立つ教えである。
次へ» |
- 2021年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2021年 新春号 [01/16]
- 2021年 新年のご挨拶 [01/02]
- 2020年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2020年 冬カタログ [11/04]
- 令和 2年 年頭のお挨拶 [01/01]
- 令和1年 年末のご挨拶 [12/28]
- 餃子の王国 キャラクター [03/09]
- 平成31年 仕事始め [01/05]
- 2019年新年のお挨拶 [01/01]
- 2021年12月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年9月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年4月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(8)
- 2015年4月(3)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(12)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(6)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(13)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(12)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(9)
- 2012年4月(15)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(15)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(5)
- 2011年6月(13)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(13)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(10)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(17)
- 2010年1月(15)
- 2009年12月(20)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(15)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年4月(5)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(19)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(14)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(12)
- 2008年8月(7)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(12)
- 2008年4月(10)
- 2008年3月(5)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(23)
- 2007年11月(11)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(16)
- 2007年8月(11)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(5)
- 2007年4月(10)
- 2007年3月(11)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(8)
- 2006年12月(4)
- 2006年9月(1)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(2)
- 2006年6月(3)
- 2006年5月(2)
- 2006年4月(6)
- 2006年3月(4)
- カテゴリ1(4)
- カテゴリ2(1)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(6)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(39)
- 商品・デザイン(37)
- 営業・販売(28)
- 在庫・物流(3)
- 地方紙(2)
- 地球環境(43)
- 夢・経営理念(90)
- 家族・交友(30)
- 広報・宣伝(60)
- 愛車・愛用品(1)
- 新着イベント・ニュース(38)
- 新着商品・サービス(90)
- 旅行・レジャー(11)
- 映画・TV(2)
- 書画・骨董(6)
- 生産・仕入れ(50)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(64)
- 製造・開発(9)
- 設備投資(1)
- 設備投資(1)
- 読書・雑誌(1)
- 財務・金融(45)
- 趣味・ゲーム(18)
- 顧客サービス(41)
- IT・情報・コミュニケーション(125)
最新トラックバック
-
熊本地震 「餃子の王国」の支援をお願いします。
from ベローズ 案内人
熊本の双和食品工業㈱の高尾幸子社長さんは、私と同じ当初からの経営者会報ブログの会員さんです。 この双和食品工業株式会社さんの工場も熊本地震の被害にあいインフラが整うまでの間、工場が操業できず、ようやく工場が動くようになったそうです。 それまでの状況... -
熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 経営者会報ブログサロンを運営する事務局である日本実業出版社から 連絡が来たのは昨日のことである。 サロン立ち上げ初期の頃からブログで発信し続けておられる 双和食品工業株式会社の高尾幸子社長の会社が被災されたという情報が 回覧されたのだ。 熊本発のネット通販で餃子といえば 双和食品工業株式会社 さんで 熊 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
【ブログピックアップ】双和食品工業 高尾幸子さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 双和食品工業の高尾 幸子さんです。 ... -
打たないで、インフルエンザワクチンは危険、
from 真実の扉
「インフルエンザは打たないで」という本の、出版社/著者からの内容紹介を追記しました。 インフルエンザ・ワクチンは効きません! 関係者には常識です 1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。効かないということが。 2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されてしまったほどです。 3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との批判を避けたいだけです。他・・・
コメント一覧