ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年07月31日(木)更新
政府系金融機関10月統合
政府系金融機関の再編(日経新聞メモ)
政府系四金融機関が統合される
日時 :2008年10月
名称 :日本政策金融公庫
統合対象 1.中小企業金融公庫
金融機関 2.国民生活 々
3.農林漁業 々
4.国際協力銀行
総裁 :安居祥策(元帝人会長)初代
目的 :小泉純一郎前首相の改革の一環として
政府系金融の肥大化による民業圧迫の解消
金融システムの中長期な発展を促すのが狙い
所感 :私共中小企業では無くてはならない金融機関。
我社の設備投資に資金の全てを中小企業金融公庫
の貸付による。
今までと変わらないと言うことで一安心。
政府系四金融機関が統合される
日時 :2008年10月
名称 :日本政策金融公庫
統合対象 1.中小企業金融公庫
金融機関 2.国民生活 々
3.農林漁業 々
4.国際協力銀行
総裁 :安居祥策(元帝人会長)初代
目的 :小泉純一郎前首相の改革の一環として
政府系金融の肥大化による民業圧迫の解消
金融システムの中長期な発展を促すのが狙い
所感 :私共中小企業では無くてはならない金融機関。
我社の設備投資に資金の全てを中小企業金融公庫
の貸付による。
今までと変わらないと言うことで一安心。

2008年07月31日(木)更新
第32期最終日(20.7.31)
第32期年度最終日
32期も本日で終わり!
年度末の感想
前半は業績も順調に推移し、明るい兆しが見えてきた矢先の
1.「中国ヨ-ザ」事件
2. 原油・素材の高騰による原料費の増加等
我社にもたらした影響は計り知れず、大きな打撃を受けました。
しかし、経営は待ったなしです、このような時こそ
社長(トップ)の力量が問われるのでしょう。
このように社会環境が急変したり、ハプニングもありましたが
業績は思ったより落ち込まず、よく健闘した結果だと
社員の皆さんに感謝します。
皆さんが楽しみしていた決算は少しばかりの
一律支給とし、8月末に手渡します。
32期も本日で終わり!
年度末の感想
前半は業績も順調に推移し、明るい兆しが見えてきた矢先の
1.「中国ヨ-ザ」事件
2. 原油・素材の高騰による原料費の増加等
我社にもたらした影響は計り知れず、大きな打撃を受けました。
しかし、経営は待ったなしです、このような時こそ
社長(トップ)の力量が問われるのでしょう。
このように社会環境が急変したり、ハプニングもありましたが
業績は思ったより落ち込まず、よく健闘した結果だと
社員の皆さんに感謝します。
皆さんが楽しみしていた決算は少しばかりの
一律支給とし、8月末に手渡します。
2008年07月31日(木)更新
熊本ものづくりフォレスト構想
熊本ものづくりフォレスト構想推進委員会
日時 :20.7.17(木)
場所 :県庁行政棟本館 5階 審議会室
議題 :(1)熊本ものづくりフォレスト構想推進に
係る取り組みについて
(2)意見交換
(3)その他
参加者 学識経験者
谷口先生 熊本大学 工学部長
池上先生 熊本学園大学 大学院商学研究科教授
齊藤先生 崇城大学 工学部機械工学科准教授
民間事業者
宮村会長 ㈱ミヤムラ
加藤社長 アイシン九州㈱
櫻井社長 櫻井精技㈱
野田取締役 ㈱野田市電子
丸野社長 ㈱談 欠席
高尾 双和食品工業㈱
米岡センタ-長 くまもとテクノ財団
行政関係
荒木総括係長 九州経済産業局
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
議題は
産業振興3構想と4戦略の位置づけ
参加者の顔ぶれも、先端技術系の方が多いと感じたが、
色んな意見・質問等も役立った。
私のように食品工業に携わるものとしての意見も参考に
して欲しい。
このような会議に出席するのは初めてで戸惑ったが、
行政の方々の色んな取り組みを知る事と、知らせることの
必要性も感じた。
日時 :20.7.17(木)
場所 :県庁行政棟本館 5階 審議会室
議題 :(1)熊本ものづくりフォレスト構想推進に
係る取り組みについて
(2)意見交換
(3)その他
参加者 学識経験者
谷口先生 熊本大学 工学部長
池上先生 熊本学園大学 大学院商学研究科教授
齊藤先生 崇城大学 工学部機械工学科准教授
民間事業者
宮村会長 ㈱ミヤムラ
加藤社長 アイシン九州㈱
櫻井社長 櫻井精技㈱
野田取締役 ㈱野田市電子
丸野社長 ㈱談 欠席
高尾 双和食品工業㈱
米岡センタ-長 くまもとテクノ財団
行政関係
荒木総括係長 九州経済産業局
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
議題は
産業振興3構想と4戦略の位置づけ
参加者の顔ぶれも、先端技術系の方が多いと感じたが、
色んな意見・質問等も役立った。
私のように食品工業に携わるものとしての意見も参考に
して欲しい。
このような会議に出席するのは初めてで戸惑ったが、
行政の方々の色んな取り組みを知る事と、知らせることの
必要性も感じた。



バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- カテゴリ1(4)
- カテゴリ2(1)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(6)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(39)
- 商品・デザイン(37)
- 営業・販売(28)
- 在庫・物流(3)
- 地方紙(2)
- 地球環境(43)
- 夢・経営理念(90)
- 家族・交友(30)
- 広報・宣伝(60)
- 愛車・愛用品(1)
- 新着イベント・ニュース(38)
- 新着商品・サービス(90)
- 旅行・レジャー(11)
- 映画・TV(2)
- 書画・骨董(6)
- 生産・仕入れ(50)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(64)
- 製造・開発(9)
- 設備投資(1)
- 設備投資(1)
- 読書・雑誌(1)
- 財務・金融(45)
- 趣味・ゲーム(18)
- 顧客サービス(41)
- IT・情報・コミュニケーション(125)