双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記です
- ブログトップ
- IT・情報・コミュニケーション
前ページ
2007年05月26日(土)更新
ベル-ナの担当者来訪
情報交換の必要性
昨日(5/25)ベル-ナの、杉浦、真下様に来社して頂き、
DM作成についてや、通販の現状、今後の見通し等の
アドバイスを頂きました。
杉浦マネジヤ-とは、6年ぶりにお会いして懐かしいのと、
目にみはる成長ぶりに驚きました。
九州熊本では、中央の情報が中々伝わりません、今回のように
各、お得意先をまわられ、色々情報の交換や、アドバイスして頂き
また、自社の思いや、悩みを直接お話できて、とても有意義でした。
今、世の中のスピ-ドが一段と加速し、特にIT活用による仕事は、
中央との繋がりは不可欠で、経営にも直接影響を及ぼします。
色んな人と出会い、自分の知らなかった世界を知る事の楽しみ
が増えました。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
昨日(5/25)ベル-ナの、杉浦、真下様に来社して頂き、
DM作成についてや、通販の現状、今後の見通し等の
アドバイスを頂きました。
杉浦マネジヤ-とは、6年ぶりにお会いして懐かしいのと、
目にみはる成長ぶりに驚きました。
九州熊本では、中央の情報が中々伝わりません、今回のように
各、お得意先をまわられ、色々情報の交換や、アドバイスして頂き
また、自社の思いや、悩みを直接お話できて、とても有意義でした。
今、世の中のスピ-ドが一段と加速し、特にIT活用による仕事は、
中央との繋がりは不可欠で、経営にも直接影響を及ぼします。
色んな人と出会い、自分の知らなかった世界を知る事の楽しみ
が増えました。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
2007年04月27日(金)更新
財務システムレベルアップ
財務システムレベルアップの打ち合わせ(H19.4.27)
財務パッケ-ジソフトのデモ機を持ち込み、自社に合うか動かしてもらった。
平成5年に構築した、現財務ソフトが、古くなり使いにくくなった。
このシステムは、本部機能、製造、仕入れ(買掛)生産、販売(営業所5ケ所)、等を
リンクさせていて、切り離すのが大変だと思う。
その当時は、オフコンで自社専用を開発し、コスト、時間、構築等にかなり
大掛かりなシステムになっていた。
その当時は、汎用機、オフコンが主流で、パソコンの出鼻の頃で
パッケ-ジソフトは、まだまだ合いにくかった。
今度はパッケ-ジソフトにしたが、14~15年前より使いがってがよくなっている。
これなら自社のに合いそうと導入する事として、ハ-ドの構築とソフトの見積もりを
依頼した。
8月(7月決算)より稼動させる予定、システム変更に伴い下準備に追われそう。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
財務パッケ-ジソフトのデモ機を持ち込み、自社に合うか動かしてもらった。
平成5年に構築した、現財務ソフトが、古くなり使いにくくなった。
このシステムは、本部機能、製造、仕入れ(買掛)生産、販売(営業所5ケ所)、等を
リンクさせていて、切り離すのが大変だと思う。
その当時は、オフコンで自社専用を開発し、コスト、時間、構築等にかなり
大掛かりなシステムになっていた。
その当時は、汎用機、オフコンが主流で、パソコンの出鼻の頃で
パッケ-ジソフトは、まだまだ合いにくかった。
今度はパッケ-ジソフトにしたが、14~15年前より使いがってがよくなっている。
これなら自社のに合いそうと導入する事として、ハ-ドの構築とソフトの見積もりを
依頼した。
8月(7月決算)より稼動させる予定、システム変更に伴い下準備に追われそう。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
2007年02月26日(月)更新
ほlっ! とした一日
ほっ!とした一日
昨日 2月25日(日曜)全てのデ-タ-移行。
本日 2月26日 新システム(通信販売)本稼動した。
今日より、受け付け、入力は新シシステムとなる。
不備な点も多々有ったが、無事終了。
ご苦労様でした。
ベテランが退社し、一時はどうなるか?不安に思ったが、
担当者(増田君)が、システム会社の吉川さんの指導を受け
短期間に完成させた。
本人は若く、経験も浅いのに良く頑張ってくれた。
このような経験は、中々できないもので、本人も、
貴重な体験が出来満足だと思う。
困難な仕事を完成させると、達成感、満足感を得られる。
若い人には、成功体験させるのが、一番早い教育法だと思う。
これから、益々頑張って、新しい事に挑戦して欲しいし、
今後もドンドンチャンスを与えたいと思う。
満足した一日だった。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
昨日 2月25日(日曜)全てのデ-タ-移行。
本日 2月26日 新システム(通信販売)本稼動した。
今日より、受け付け、入力は新シシステムとなる。
不備な点も多々有ったが、無事終了。
ご苦労様でした。
ベテランが退社し、一時はどうなるか?不安に思ったが、
担当者(増田君)が、システム会社の吉川さんの指導を受け
短期間に完成させた。
本人は若く、経験も浅いのに良く頑張ってくれた。
このような経験は、中々できないもので、本人も、
貴重な体験が出来満足だと思う。
困難な仕事を完成させると、達成感、満足感を得られる。
若い人には、成功体験させるのが、一番早い教育法だと思う。
これから、益々頑張って、新しい事に挑戦して欲しいし、
今後もドンドンチャンスを与えたいと思う。
満足した一日だった。
熊本「餃子の王国」
高尾幸子
2007年01月20日(土)更新
私の情報収集源
私の情報収集源
私の毎日の仕事の一ツとして、郵便物の整理がある。
外部との交流が少ない私の情報源でもある。
郵便物を見ていると時代が読める。
最近は選挙を意識してか? 議員さんからのものが多くなった。
各部門に、どのようなDMがきているか?等々大変役に立つ情報が居ながら
にして感じられる。
成功事例は、通信販売のセミナ-のDMだった。
このDMとの出会いがなかったら当社の運命も変わっていたと思う。
ふと、皆さんの情報はどういうものから得られているか気になるところである。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
経営者に必要な情報として
1. 自社情報 (販売、仕入、財務、商品、販促、社員、等々)
2. 顧客情報 (見込客、信用、販売経営状況、消費者、等々)
3. ライバル情報 (販売政策・チャネル政策・商品、生産状況 等)
4. 業界市場情報 (占拠率、技術、地区、将来性、等々)
5. 一般社会経済情報 (景気動向、消費環境、産業構造、人口構造)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報源 は
1. 自分で見たり、聞いたりの生の声(確実性が高い)
2. 社員・取引先・友人(信頼できる)からの情報
3. 新聞、ラジオ、テレビ等のメデア
4. インタ-ネット等のIT情報
5. 書籍等の印刷物
6. DM等の郵便物
7. 井戸端会議等のコミュニケ-ションよりの情報(確実性は低い)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
活用方法は
1. 判断や決断するときの材料、
2. 創造力を養うのに有効
3. 話題作り
4. 自己啓発
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
I T(情報技術) の普及で情報が氾濫、交錯している現在、確実な情報を知る事が
経営者の判断力、決断力、の基となる。
特に、創造力役立つと思う。
私共メ-カ-は、常に新商品の情報を入手する必要があります。
過去に囚われず、現在の状況から。未来を見据えた商品作りにしなければ
時代に取り残されてしまいます。
皆さん生の情報はどうされていますか?
私の毎日の仕事の一ツとして、郵便物の整理がある。
外部との交流が少ない私の情報源でもある。
郵便物を見ていると時代が読める。
最近は選挙を意識してか? 議員さんからのものが多くなった。
各部門に、どのようなDMがきているか?等々大変役に立つ情報が居ながら
にして感じられる。
成功事例は、通信販売のセミナ-のDMだった。
このDMとの出会いがなかったら当社の運命も変わっていたと思う。
ふと、皆さんの情報はどういうものから得られているか気になるところである。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
経営者に必要な情報として
1. 自社情報 (販売、仕入、財務、商品、販促、社員、等々)
2. 顧客情報 (見込客、信用、販売経営状況、消費者、等々)
3. ライバル情報 (販売政策・チャネル政策・商品、生産状況 等)
4. 業界市場情報 (占拠率、技術、地区、将来性、等々)
5. 一般社会経済情報 (景気動向、消費環境、産業構造、人口構造)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報源 は
1. 自分で見たり、聞いたりの生の声(確実性が高い)
2. 社員・取引先・友人(信頼できる)からの情報
3. 新聞、ラジオ、テレビ等のメデア
4. インタ-ネット等のIT情報
5. 書籍等の印刷物
6. DM等の郵便物
7. 井戸端会議等のコミュニケ-ションよりの情報(確実性は低い)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
活用方法は
1. 判断や決断するときの材料、
2. 創造力を養うのに有効
3. 話題作り
4. 自己啓発
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
I T(情報技術) の普及で情報が氾濫、交錯している現在、確実な情報を知る事が
経営者の判断力、決断力、の基となる。
特に、創造力役立つと思う。
私共メ-カ-は、常に新商品の情報を入手する必要があります。
過去に囚われず、現在の状況から。未来を見据えた商品作りにしなければ
時代に取り残されてしまいます。
皆さん生の情報はどうされていますか?
2006年09月12日(火)更新
プライバシ-マ-ク取得しました
個人情報保護認定(プライバシ-マ-ク)を取得しました。
1. 取得年月 H18年9月8日
2. 準備期 H16年12月キックオフより 1年10ケ月
3. 取得目 「個人情報取扱事業者」として出来うる限りの企業責任を果たす事。
4. 基本的な取組 ①対策のための明確なル-ルを作り、それを規範に事業全体 みと心構 をコントロ-ルする。
② 情報セキュリテイは企業にとって欠かすことの出来ない信頼の基 礎となる。
③ 顧客や消費者を守れる企業こそが、ブランドを獲得できる。
5. 内容 ソフト・ハ-ドの二面より構成
6. 感想 個人情報保護は、顧客・消費者と企業の間の重要な契約。
事業者の管理責任を問われることが理解できた
7. 効果 事務局の担当のレベルが上がった事、又全員参加で取り組んだ為
情報の共有が出来部門間の交流が出来た。
8. プライバシーマーク使用「許諾証」
1. 取得年月 H18年9月8日
2. 準備期 H16年12月キックオフより 1年10ケ月
3. 取得目 「個人情報取扱事業者」として出来うる限りの企業責任を果たす事。
4. 基本的な取組 ①対策のための明確なル-ルを作り、それを規範に事業全体 みと心構 をコントロ-ルする。
② 情報セキュリテイは企業にとって欠かすことの出来ない信頼の基 礎となる。
③ 顧客や消費者を守れる企業こそが、ブランドを獲得できる。
5. 内容 ソフト・ハ-ドの二面より構成
6. 感想 個人情報保護は、顧客・消費者と企業の間の重要な契約。
事業者の管理責任を問われることが理解できた
7. 効果 事務局の担当のレベルが上がった事、又全員参加で取り組んだ為
情報の共有が出来部門間の交流が出来た。
8. プライバシーマーク使用「許諾証」

«前へ |
- 2021年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2021年 新春号 [01/16]
- 2021年 新年のご挨拶 [01/02]
- 2020年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2020年 冬カタログ [11/04]
- 令和 2年 年頭のお挨拶 [01/01]
- 令和1年 年末のご挨拶 [12/28]
- 餃子の王国 キャラクター [03/09]
- 平成31年 仕事始め [01/05]
- 2019年新年のお挨拶 [01/01]
- 2021年12月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年9月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年4月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(8)
- 2015年4月(3)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(12)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(6)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(13)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(12)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(9)
- 2012年4月(15)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(15)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(5)
- 2011年6月(13)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(13)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(10)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(17)
- 2010年1月(15)
- 2009年12月(20)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(15)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年4月(5)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(19)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(14)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(12)
- 2008年8月(7)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(12)
- 2008年4月(10)
- 2008年3月(5)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(23)
- 2007年11月(11)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(16)
- 2007年8月(11)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(5)
- 2007年4月(10)
- 2007年3月(11)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(8)
- 2006年12月(4)
- 2006年9月(1)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(2)
- 2006年6月(3)
- 2006年5月(2)
- 2006年4月(6)
- 2006年3月(4)
- カテゴリ1(4)
- カテゴリ2(1)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(6)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(39)
- 商品・デザイン(37)
- 営業・販売(28)
- 在庫・物流(3)
- 地方紙(2)
- 地球環境(43)
- 夢・経営理念(90)
- 家族・交友(30)
- 広報・宣伝(60)
- 愛車・愛用品(1)
- 新着イベント・ニュース(38)
- 新着商品・サービス(90)
- 旅行・レジャー(11)
- 映画・TV(2)
- 書画・骨董(6)
- 生産・仕入れ(50)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(64)
- 製造・開発(9)
- 設備投資(1)
- 設備投資(1)
- 読書・雑誌(1)
- 財務・金融(45)
- 趣味・ゲーム(18)
- 顧客サービス(41)
- IT・情報・コミュニケーション(125)
最新トラックバック
-
熊本地震 「餃子の王国」の支援をお願いします。
from ベローズ 案内人
熊本の双和食品工業㈱の高尾幸子社長さんは、私と同じ当初からの経営者会報ブログの会員さんです。 この双和食品工業株式会社さんの工場も熊本地震の被害にあいインフラが整うまでの間、工場が操業できず、ようやく工場が動くようになったそうです。 それまでの状況... -
熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 経営者会報ブログサロンを運営する事務局である日本実業出版社から 連絡が来たのは昨日のことである。 サロン立ち上げ初期の頃からブログで発信し続けておられる 双和食品工業株式会社の高尾幸子社長の会社が被災されたという情報が 回覧されたのだ。 熊本発のネット通販で餃子といえば 双和食品工業株式会社 さんで 熊 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
【ブログピックアップ】双和食品工業 高尾幸子さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 双和食品工業の高尾 幸子さんです。 ... -
打たないで、インフルエンザワクチンは危険、
from 真実の扉
「インフルエンザは打たないで」という本の、出版社/著者からの内容紹介を追記しました。 インフルエンザ・ワクチンは効きません! 関係者には常識です 1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。効かないということが。 2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されてしまったほどです。 3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との批判を避けたいだけです。他・・・
コメント一覧