双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
双和食品工業株式会社 代表取締役社長 高尾 幸子 の日記です
- ブログトップ
- IT・情報・コミュニケーション
2011年06月11日(土)更新
2011年デジタルカタログ(23.4.1)
2011年 春カタログ(Vol41)
お陰様で「餃子の王国」は誕生10年が過ぎました。
新商品 : 1.えび五郎焼売
2.餃子カツ
3.冷凍いちごのスライス
4.えびのかき揚
特典 : 1.お友達紹介キャンペ-ン
(ポイントサ-ビス)
2.新商品10%割引
プレゼント: 「肥後三宝餅}3ケ
2011年06月10日(金)更新
通信販売新規システム構築(23.5.13)
通信販売システム構築(23.5.13)
通信販売の皆さんへのヒアルングの実施。
又、新たな仕事を作った、通信販売システムの新規システムの構築である。
今日はシステム会社の担当者による聞き取り調査を行った。
現、システムは平成19年導入したパッケ-ジであり
服に例えれば、既製服で直しが利かない。
通販担当者は我慢しつつ運用しているが、我社の通販の伸びに追いつけず
カスタマイズも思うようにならない。
大変不便をかけていたが基幹業務完成の目途がついた為
新たに作り直し、作業性の向上を図る。
又、1年数ヶ月掛かり大変だが楽しみでもある。
2011年06月10日(金)更新
基幹業務新システム仮稼動(23.4.10)
基幹業務システム(23.4.10)
ようやく仮本番稼動にこぎ着けた。
4月から、販売・仕入・生産・財務を
新システムで入力し、旧システムでの作業をを中止した。
マスタ-が気にかかるが進める事として、随時修正しながら
慣れてもらう事とし5月より完全移行する。
2011年02月25日(金)更新
フェイスブックに登録(23.2.25)
「餃子の王国」フェイスブック
今流行りのフェイスブック会員に登録しました。
早速、 小高 集 さんと繋がり出来ました。
どのように展開するのか?興味をそそられます。
日本の普及率はまだまだのようで
之からいっきに広がるのでしょう。

2011年02月12日(土)更新
仕入システム本稼動(23.2.12)
お陰様で1年4ケ月掛かっている基幹業務システムも
80%程完成になった。
販売システムは担当の野方さんに任せ
仕入システム稼動に集中している。
1. マスタ-の整備 ・仕入先
・仕入品
2. 12月分 :1月17日試験入力
3. 1月分 : 2月7~12日本番入力
どうにか目途がつき一安心、14日より
支払処理、残高移行後3月より本稼動予定。
今日もシステム会社の担当の津田さんが頑張ってくれ
疑問や問題点の解決が直ぐ出来有難い。
2011年01月25日(火)更新
2011年新春号デジタルカタログ(23.1.25)
「餃子の王国」デジタル広告完成
ご覧下さい
本年も「餃子の王国」を宜しくお願いします。
商品: 1.でかっ生餃子
2.ごん太えびフライ
3.豚足(2種)
特典: 全商品10% OFF
2011年01月08日(土)更新
熊本羅針254 (23.1.8)
(熊本県中小企業家同友会発行)
昨年末、中小企業家同友会の事務局次長の上野さんが
会社の企業訪問の為取材に来られた。
今日刊行冊子をお届け頂いた。


2010年12月06日(月)更新
ブログ投稿500回(22.12.6)
500回になりました。
公開日 :2006年3月24日
個人番号 :NO 4
年齢 :68歳
期間 :4年9ケ月
投稿回数 :500回
閲覧者 :56611名 (22.12.6 現在)
よく頑張っています、自分ながら感心している。
メモ・日記のつもりで書いている為、過去帳として役立つている。
振り返れば始めた当時は、ブログが流行始めた時期に
久米社長とのご縁で始めたのがきっかけでした。
あれから5年経って今はツイッタ-のほうが
若い人には馴染み深いようである。
私はツイッタ-にもはまっているが
次にどんなものが流行るか?
興味津々で楽しみにしている。
私の座右の銘である
~続けてこそ道 ~
を忠実に続けるのみ。
A
2010年11月22日(月)更新
クラウドコンピュ-ティング(22.11.22)
クラウドコンピュ-ティングが気になります。
企業がサ-バ-やソフトウェアなどのIT資産を自ら所有しなくても
インタ-ネット経由で最適化されたIT環境をすぐに手に入れる事が出来る
それが、今話題の「クラウドコンピュ-ティング」
お知らせ 2010年11月NCA事務局
日ごろよりNCAの活動にご支援賜りありがとうございます。
来る12月21日にSSKと共催にて標記セミナーが開催されます。
周知のことと存じますが、12月から無線ブロードバンド(LTE)の
サービスがNTTドコモによって開始されます。そこでは、新しい
モバイルSaaSクラウドの市場展開が広がることと思います。
12月21日、まさに夜明け前
当セミナーでは、その第一弾として
1.そこで何が起ころうとしているのか?
2.ドコモ自身が具体的に導入するソリューションとは
3.さらに巨大化する新市場!
などについて、解説いたします。
当セミナーは、皆様のSaaS・クラウドビジネスにとって、今後の
大きな付加価値、チャンスとなることと存じます。
この機会に是非とも皆様にご聴講賜りたく、お申し込みのほど
よろしくお願い申し上げます。
記
『始動するLTE時代のモバイルSaaS・クラウド大市場』
NCA(ネットコンピューティングアライアンス)・SSK共催セミナー
日時 : 2010年12月21日(火) 午後1時~5時
会場 : 明治記念館 東京都港区元赤坂2-2-23
Ⅰ.モバイルSaaS・クラウドとLTEデジカメクラウドの巨大市場
電気通信大学大学院・NCA 専務理事 津田 邦和 氏
Ⅱ.LTEを活用したNTTドコモの新クラウドサービスについて
NTTドコモ(株)
法人事業部ソリューションビジネス部ソリューション基盤担当部長 森山浩幹氏
Ⅲ.富士通のクラウドとモバイルSaaSについて(仮題)
※講演者調整中
Ⅳ.モバイルクラウドの課題と今後の展望
TMT(情報・メディア・通信)グループパートナー八子知礼氏
2010年11月15日(月)更新
システム構築が後半戦となる(22.11.15)
2月に打ち合わせが済み9ケ月経つ
進行状況は6割位進んだかな?
1.販売 2.仕入 3.生産
財務は完了残り
仕入・販売・生産システム本稼動に向け始動で仕事に追われている。
日本事務器の担当の方数人で、ほぼ毎日作業で追い込み。
全てのマスタ-の変更終了次第、本番に向けての伝票入力を行う。
メ-カ-・卸売り・小売を兼ねているため複雑なシステムだ。
原価 : 1.製造
2.本部
3.営業卸
4.営業小売
仕入 : 1.原材料コ-ド
2.仕入れ品コ-ド
3.経費コ-ド
商品 : 1.販売品
2.生産品
3.仕入商品
4.セット商品
5.仕掛品
銀行 :1.振込み先
2.入金先
«前へ | 次へ» |
- 2021年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2021年 新春号 [01/16]
- 2021年 新年のご挨拶 [01/02]
- 2020年 年末のご挨拶 [12/29]
- 2020年 冬カタログ [11/04]
- 令和 2年 年頭のお挨拶 [01/01]
- 令和1年 年末のご挨拶 [12/28]
- 餃子の王国 キャラクター [03/09]
- 平成31年 仕事始め [01/05]
- 2019年新年のお挨拶 [01/01]
- 2021年12月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年9月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年4月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(8)
- 2015年4月(3)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(6)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(12)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(6)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(13)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(12)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(9)
- 2012年4月(15)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(15)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(5)
- 2011年6月(13)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(13)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(10)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(17)
- 2010年1月(15)
- 2009年12月(20)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(15)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(3)
- 2009年6月(7)
- 2009年4月(5)
- 2009年3月(11)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(19)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(14)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(12)
- 2008年8月(7)
- 2008年7月(7)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(12)
- 2008年4月(10)
- 2008年3月(5)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(16)
- 2007年12月(23)
- 2007年11月(11)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(16)
- 2007年8月(11)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(5)
- 2007年4月(10)
- 2007年3月(11)
- 2007年2月(7)
- 2007年1月(8)
- 2006年12月(4)
- 2006年9月(1)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(2)
- 2006年6月(3)
- 2006年5月(2)
- 2006年4月(6)
- 2006年3月(4)
- カテゴリ1(4)
- カテゴリ2(1)
- グルメ・取り寄せ(16)
- ゴルフ・スポーツ(6)
- 住宅・不動産(2)
- 健康管理・美容(39)
- 商品・デザイン(37)
- 営業・販売(28)
- 在庫・物流(3)
- 地方紙(2)
- 地球環境(43)
- 夢・経営理念(90)
- 家族・交友(30)
- 広報・宣伝(60)
- 愛車・愛用品(1)
- 新着イベント・ニュース(38)
- 新着商品・サービス(90)
- 旅行・レジャー(11)
- 映画・TV(2)
- 書画・骨董(6)
- 生産・仕入れ(50)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(64)
- 製造・開発(9)
- 設備投資(1)
- 設備投資(1)
- 読書・雑誌(1)
- 財務・金融(45)
- 趣味・ゲーム(18)
- 顧客サービス(41)
- IT・情報・コミュニケーション(125)
最新トラックバック
-
熊本地震 「餃子の王国」の支援をお願いします。
from ベローズ 案内人
熊本の双和食品工業㈱の高尾幸子社長さんは、私と同じ当初からの経営者会報ブログの会員さんです。 この双和食品工業株式会社さんの工場も熊本地震の被害にあいインフラが整うまでの間、工場が操業できず、ようやく工場が動くようになったそうです。 それまでの状況... -
熊本地震・双和食品工業【餃子の王国】さんを支援願います
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 経営者会報ブログサロンを運営する事務局である日本実業出版社から 連絡が来たのは昨日のことである。 サロン立ち上げ初期の頃からブログで発信し続けておられる 双和食品工業株式会社の高尾幸子社長の会社が被災されたという情報が 回覧されたのだ。 熊本発のネット通販で餃子といえば 双和食品工業株式会社 さんで 熊 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
【ブログピックアップ】双和食品工業 高尾幸子さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 双和食品工業の高尾 幸子さんです。 ... -
打たないで、インフルエンザワクチンは危険、
from 真実の扉
「インフルエンザは打たないで」という本の、出版社/著者からの内容紹介を追記しました。 インフルエンザ・ワクチンは効きません! 関係者には常識です 1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。効かないということが。 2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されてしまったほどです。 3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との批判を避けたいだけです。他・・・
コメント一覧